Wine

【オーガニックワインを選ぶ理由】オーガニックワインとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーガニックワインを選ぶ最大の理由はズバリ「次の日の体がラクだから」です。

私はお酒が好きで(笑)いろんなお酒を飲みますが、普通のワインを飲むとカラダがダルくなります。

しかし、オーガニックワインは違うんです。

もちろん沢山飲めばお酒が残りますが、体調の違いがあります。

オーガニックワインというとなんだか小難しい印象ですが、そんなことはありません。

オーガニックワインとは何か?おすすめの理由をご紹介します!

オーガニックワインとは

有機栽培で作られたフドウから醸造して
人工香料や合成保存料を加えていないワインのことです。

ビオワインという言葉もありますが、
ビオとオーガニックは同じ意味になります。

ビオワインについては「ビオロジック」とか「ビオディナミ」という言葉も登場するのですが、同じビオでもあえて区別をつけています。

ビオロジック
有機栽培で作られたブドウを使っている

ビオディナミ
バイオダイナミック農法という、オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱しました。農薬や化学肥料を使わず月の運行に合わせて農作業を行い、プレパラシオンという自然由来の調合薬を使った農法です。

そしてヴァン・ナチュールという言葉もあります。

自然派ワインとも呼ばれますが、オーガニックワイン(ビオワイン)との違いは、ブドウの栽培だけでなく醸造過程においても自然であることに重点を置いているワインのことです。

醸造過程においてブドウについたそのままの天然酵母で発酵させることや、酸化を止める亜硫酸塩(SO2)を添加しないまたは最低限に抑えます。

「オーガニックワインより、ヴァン・ナチュールが優れている」

と聞いた事がありますが、私は一概に言えないと思っています。

オーガニックに長年関わってきて思う事は、生産者によってそれぞれの考え方があって、自然と共存した農業は、工業製品のように同じものが作れるないんですね。

だからこそ面白いのですが、作り手が「このワインならば亜硫酸塩が必要ない」と判断して造れば良いと思います。

美味しいワインを造る事が目的であって、亜硫酸塩無添加が目的ではないと思うんです。

亜硫酸塩についてもワインの歴史では、古代から行われていて硫黄の煙を使って酸化を防いでいました。

私の経験上ではサンスフル(亜硫酸塩無添加)のワインはコンディションが変わりやすく、初めて飲んだ時と印象が変わる事が多いです。

オーガニックワインの最大のメリットは、沢山飲んでも次の日の体調が違います。

私はお酒が好きで(笑)いろんなお酒を飲みますが、普通のワインを飲むとカラダがダルくなります。

しかし、オーガニックワインは違うんです。

もちろん沢山飲めばお酒が残りますが、体調の違いがあります。

飲食店で飲む場合、オーガニックワインがあったら優先して飲むようにしています。

オーガニックワインを選ぶ理由

ワインはブドウを潰して造ったシンプルなお酒です。

収穫したブドウを「水洗い」してしまうと発酵に必要な糖分や

皮に住み着いた酵母が流されてしまうので洗わないで造ります。

だからこそ「農薬」を使っていないものを選びたいものです。

さらに土地の風土がブドウに影響を与えますが、

化学肥料に頼った土壌はブドウの樹が安易に栄養を得るため

根は地中に深く伸びず「テロワール(土地の個性)」を映さない凡庸なワインとなるからです。

そのうえ酸化防止剤を最低限しか使用していないので、

翌日の体調の違いを感じることも特徴です。

ワインはシンプルなお酒

ワインはブドウを潰して発酵させたシンプルなお酒です。シンプルだからこそブドウを作る環境や造り手によって大きく異なります。

そして自然環境の影響がとても大きいので、同じ畑でもその年によって変わってきます。

ワイン用のブドウは出来るだけ糖度の高いブドウを作ることを目標にしています。
雨や雹がふったりするとブドウを傷めるリスクもあるので、収穫のタイミングも重要です。

手摘みで収穫する時に、傷んだ実は発酵の際に雑菌が入ってしまうので、丁寧に取り除きます。

ブドウは水洗いはせずにそのまま潰してワインにするものなんですが、

その理由はブドウを水で洗うと果汁が流れやすく、ワインの味を左右する糖分が水に溶けてしまうんです。

さらにブドウの皮にいる酵母菌も流されてしまうので、酵母菌がいないと発酵が始まらずワインになりません。

ワインは水洗いしないということは、農薬を使った場合はそのまま摂取することになりますよね。

次のステップは発酵ですが赤・白・ロゼ・スパークリングで造り方が違います。

赤ワイン:ブドウを潰して果茎を取り除き、ブドウの皮や種が入ったまま発酵

白ワイン:ブドウを潰して皮と種を取り除き、果汁だけで発酵

ロゼ:赤ワインと同様に仕込んで、適度に色づいた段階で皮・種を取り除いて発酵

スパークリングワイン:白ワインを作ってから糖分を加えて瓶詰め後にさらに発酵

発酵が終わったらワインを熟成させます。

熟成には二つの工程があって、樽やタンクで熟成させてから、

瓶詰め後にさらに熟成をします。

瓶の中にはわずかな酵母が生きているので、わずかな発酵が行われ、熟成の進み具合でワインの味わいが変わってきます。

しかし、酵母が生きていて糖分が残っていると炭酸ガスが発生して瓶を割ってしまう可能性があるのでコントロールが重要です。

温度が25度を超えると酵母菌は活発に働くので、15度くらいの環境を保ちます。

また昔から行われてきたワイン造りの手法として、
硫黄の煙を樽や瓶に吹き込む事で、酵母の活動を押さえます。

ブドウを生産して、ワインに加工する工程はとても手間のかかる仕事です。

造り手がひとつひとつの工程をどう進めていくのかで、全く違うものになります。

だからこそ私は生産者がわかるオーガニックワインをオススメしたいと思います。